【ストーリー】高松珠代さん 急性骨髄性白血病 サバイバー

急性骨髄性白血病 サバイバー 高松珠代さんのストーリーです。

このストーリーの目次

  1. 【ストーリー】高松珠代さん 急性骨髄性白血病 サバイバー
  2. 第1話「忙しい毎日」
  3. 第2話「夜になると出る微熱」
  4. 第3話「眉間の奥のしびれ」
  5. 第4話「悪化する体調」
  6. 第5話「急性骨髄性白血病の告知」
  7. 第6話「抗生剤と抗がん剤治療」
  8. 第7話「寛解を告げられて」
  9. 第8話「地固め療法」
  10. 第9話「骨髄の提供者」
  11. 第10話「息子からの骨髄移植(造血幹細胞移植)」
  12. 第11話「合併症~退院へ」
  13. 第12話「新たな人生の4年目を迎えて」

第8話「地固め療法」

2013年に急性骨髄性白血病と診断された神奈川県逗子市在住の高松珠代さん(54歳、2013年当時51歳)は、蜂窩織炎(ほうかしきえん)の治療のあと、2014年1月より寛解導入療法(ダウノマイシン)とAra-C(キロサイド))を受けた。無事、寛解となり、今後は、地固め療法と骨髄移植(造血幹細胞移植)を行うことになった。

骨髄提供者の第1候補者として、まず妹がHLA(白血球)の型を調べた。
20ccほどの血液を採取する負担が少ない検査だった。
しかし、姉のもとのは型が合わず造血幹細胞移植をするには不適合とわかり落胆する。

退院後、高松さんは自宅で過ごしていた。
孤独な無菌室と異なり、我が家はいい。
家族といると気分が明るくなるし、それなりに動くので体力も回復する。
寛解導入療法のとき、夫が言った「…そうか、やっぱり、病気だったんだね…」
微熱が続いていた秋、病院に行くべきか相談された際、「まだ、いんじゃないの」と言ってしまったことを気にしている様子だった。
後で聞いたが、夫は主治医に質問したそうだ。
「病院に行くことが遅れたために、進行ステージが進んだということはありますか?」
この病気には、進行ステージというものがないので、答えられないと言われたそうだ。

2014年2月20日、いよいよ寛解後療法(地固め療法)が始まった。
投与された抗がん剤は2種類、ノバントロン、キロサイド。

治療期間が前回の7日間から、5日間に減ったことを喜んでいたら、主治医からこんなことを言われる。
「でも、薬の量が2倍になりますからね…」

しかし、体感的には寛解導入療法の時よりも楽な治療に感じられた。
5日間の投与が終わると、さっそく無菌室に移り、安静。
相変わらず、貧血で頭がくらくらして、気力がわいてこない。
きちんと病院食を食べているのに減った体重は元に戻らないまま。

一方、体調はというと、初回の寛解導入療法の時と異なり、病気による症状がないから身体的に楽だ。
だから、かえって色々考えだし、不安になってくる。
体調が悪かったときは、余分なことを考える力もないほど弱っていたが、今度は体調が改善しているので、頭が働き、初めてことの重大性がわかりだした。
「自分は今、死ぬかもしれない病気と闘っているんだ…」
そう思うと、怖くて仕方がなくなってきた。
まるで、それまでの霧が晴れて、目の前に底なし沼が広がっているかのように感じだした。

次のページを読む >> 第9話「骨髄の提供者」

この記事の著者

(5yearsプロフィール)

日本最大級のがん患者支援団体 NPO法人5years理事長、本サイト(ミリオンズライフ)の編集人。
2007年、最終ステージの精巣がんを発病。生存率20%といわれる中、奇跡的に一命をとりとめ社会に復帰。自身の経験から当時欲しかった仕組みをつくりたいとして、2014年に退職し、2015年よりがん経験者・家族のためのコミュニティサイト5years.orgを運営。2016年より本サイトを運営。
現在はNPO法人5years理事長としてがん患者、がん患者家族支援の活動の他、執筆、講演業、複数企業での非常勤顧問・監査役、出身である長野県茅野市の「縄文ふるさと大使」として活動中。
>>新聞、雑誌、TV等での掲載についてはパブリシティを参照ください。
>>NPO法人5yearsの組織概要はこちら



-Sponsored-