【ストーリー】高松珠代さん 急性骨髄性白血病 サバイバー

急性骨髄性白血病 サバイバー 高松珠代さんのストーリーです。

このストーリーの目次

  1. 【ストーリー】高松珠代さん 急性骨髄性白血病 サバイバー
  2. 第1話「忙しい毎日」
  3. 第2話「夜になると出る微熱」
  4. 第3話「眉間の奥のしびれ」
  5. 第4話「悪化する体調」
  6. 第5話「急性骨髄性白血病の告知」
  7. 第6話「抗生剤と抗がん剤治療」
  8. 第7話「寛解を告げられて」
  9. 第8話「地固め療法」
  10. 第9話「骨髄の提供者」
  11. 第10話「息子からの骨髄移植(造血幹細胞移植)」
  12. 第11話「合併症~退院へ」
  13. 第12話「新たな人生の4年目を迎えて」

第7話「寛解を告げられて」

2013年に急性骨髄性白血病と診断された神奈川県逗子市在住の高松珠代さん(54歳、2013年当時51歳)は、蜂窩織炎(ほうかしきえん)の治療を優先させるため、年末から年明けにかけて抗生剤治療を受けた。そして2014年1月より、寛解導入療法(ダウノマイシン)とAra-C(キロサイド))投与が始まった。

高松さんは他の患者たちから隔離された無菌室に入れられた。
白血病とその治療により、極端に免疫系の抵抗力がないから、無菌室の環境が必要だった。

隔離された病室で安静にしているだけの静かな毎日。
体調がよくないし、貧血症状もあるから、部屋にいても何もできない。
シャワーを浴びるにも、一人で、はうようにして、ゆっくり、ゆっくり、ユニットに行き洗った。
抗がん剤(ダウノマイシン)とAra-C(キロサイド))の治療後、白血球の値が戻ってくるのを待つだけ、それだけなのだ。
ただ、それがいつになるのか解らない。
隔離部屋だから見舞客は入れない。
無菌用のガウンとキャップをした家族が一人ずつ交代で、短時間接することができるだけ。
夫と息子が代わる代わるやって来て、洗い立ての着替えを持って来てくれた。
ありがたいと思うと同時に申し訳なく感じる。

孤独と強いストレスの中、もんもんとした毎日が続いた。
1月10日に入室したが、なんと18日間も隔離された状態が続いた。
そして1月28日、高松さんは退院。

自宅に戻ったが…、まるで90歳の老人になったかのように感じた。
ベッドの上での生活が続き、筋力と体力が極端に落ちたのだ。
やせこけて、車椅子でないと移動もしんどい。

ただ、良い知らせとしては、治療前にあった39℃台の体温は平熱にまで下がっていた。
筋肉痛と関節痛もかなり改善。
明らかに抗がん剤(ダウノマイシン)とAra-C(キロサイド))の威力だった。
当初心配していた蜂窩織炎(ほうかしきえん)も大事には至らず、みんながホッとする。
退院後2月5日の外来では、骨髄穿刺(マルク)の結果、めでたく寛解を告げられた。

ただし…。
この病気の悩ましいのは、寛解となっても、その後、多くの患者が再発するという。
だから寛解後療法(地固め療法)として、2倍量の抗がん剤を5日間投与する治療が待っていた。
さらに、骨髄の移植(造血幹細胞移植)を目指し、提供者を探さなくてはならなかった。

次のページを読む >> 第8話「地固め療法」

この記事の著者

(5yearsプロフィール)

日本最大級のがん患者支援団体 NPO法人5years理事長、本サイト(ミリオンズライフ)の編集人。
2007年、最終ステージの精巣がんを発病。生存率20%といわれる中、奇跡的に一命をとりとめ社会に復帰。自身の経験から当時欲しかった仕組みをつくりたいとして、2014年に退職し、2015年よりがん経験者・家族のためのコミュニティサイト5years.orgを運営。2016年より本サイトを運営。
現在はNPO法人5years理事長としてがん患者、がん患者家族支援の活動の他、執筆、講演業、複数企業での非常勤顧問・監査役、出身である長野県茅野市の「縄文ふるさと大使」として活動中。
>>新聞、雑誌、TV等での掲載についてはパブリシティを参照ください。
>>NPO法人5yearsの組織概要はこちら



-Sponsored-