【ストーリー】久田邦博さん 慢性骨髄性白血病 サバイバー

慢性骨髄性白血病 サバイバー 久田邦博さんのストーリーです。

このストーリーの目次

  1. 【ストーリー】久田邦博さん 慢性骨髄性白血病 サバイバー
  2. 第1話「血液検査」
  3. 第2話「高い白血球の値」
  4. 第3話「慢性骨髄性白血病の可能性」
  5. 第4話「骨髄穿刺」
  6. 第5話「骨髄移植かインターフェロンか」
  7. 第6話「インターフェロン入院治療の開始」
  8. 第7話「死を意識して」
  9. 第8話「イマチニブへの切替えと異動」
  10. 第9話「16年が経って」

第5話「骨髄移植かインターフェロンか」

血液検査の結果、白血球の数が28,000と高いことが解り自宅近くの総合内科を受診した愛知県名古屋市在住の久田邦博さん(54歳、2001年当時38歳)は、精密検査のため胸の骨から骨髄液を抜く骨髄穿刺(こつずいせんし)を受けた。

骨髄穿刺のあと、これまでの自分を振り返っていた。
ビジネスマンとして人一倍努力し、昇進という人生の階段を登るべく頑張ってきた。
しかし、何のために努力なんてしてきたんだ…?
がんで死んでしまうなら何のために生まれてきたんだろう…とすら考えた。
久田さんの夢が消え生き甲斐が終わってしまうような気がした。
白血病により身体が朽ちる前に魂が死んだような感じだった。
それでも課長職の責任を感じていた久田さんは会社に戻り仕事をした。
周囲の人たちは心配し声をかけてくれる。
「まだ結果は出ていないんだから」、「白血球の値は自然に下がることもあるから」
ありがたかったが、ざわついた心はなかなか収まらない。

それからは再びインターネット検索を行い病気と治療法について勉強する毎日になった。
自分が助かる可能性がどこかにあるんじゃないかと期待して調べる。
調べた結果、現時点(2001年4月時点)で治療法は大きく2つ。
1つは骨髄移植。
もう一つは毎日インターフェロンを身体に注射するものだった。
それぞれ特徴があり悩ましい。
骨髄移植はまず自分の身体に合う骨髄を提供してくれる人が必要だ。移植直後の5年間はインターフェロン治療より生存率は下がるが、治癒し長く生きられる可能性がある。

一方のインターフェロンを注射する治療は、5年生存率は骨髄移植よりずっと高い。ただゆっくりと生存曲線が下がっていき治る可能性の少ない治療法だ。究極の選択のなか心は揺れた。
自分は何を優先させたいのか…?
思うのは妻と4人の子供たちのことだった。
自分が他界したらこの子たちを守ってやれない。大学進学も諦めてもらうことになるかもしれない。
それが一番つらかった。
それならば長男が20歳になるまでの今後10年間を生きる選択をしたい。
そんな想いに至っていく。
この先10年間生きることを優先させたい久田さんはインターフェロンを注射する治療方法を希望し、医師と相談のうえ決定した。
8月31日、担当医から骨髄穿刺の検査結果を伝えられた。
「結果ですが、やはり慢性骨髄性白血病です」
そう言われ逆にすっきりした。

次のページを読む >> 第6話「インターフェロン入院治療の開始」

この記事の著者

(5yearsプロフィール)

日本最大級のがん患者支援団体 NPO法人5years理事長、本サイト(ミリオンズライフ)の編集人。
2007年、最終ステージの精巣がんを発病。生存率20%といわれる中、奇跡的に一命をとりとめ社会に復帰。自身の経験から当時欲しかった仕組みをつくりたいとして、2014年に退職し、2015年よりがん経験者・家族のためのコミュニティサイト5years.orgを運営。2016年より本サイトを運営。
現在はNPO法人5years理事長としてがん患者、がん患者家族支援の活動の他、執筆、講演業、複数企業での非常勤顧問・監査役、出身である長野県茅野市の「縄文ふるさと大使」として活動中。
>>新聞、雑誌、TV等での掲載についてはパブリシティを参照ください。
>>NPO法人5yearsの組織概要はこちら



-Sponsored-